2025年最新版!大学受験の教科別おすすめ参考書(高校英語編)


しかしながら、参考書は“やみくもに選ぶ”ものではなく、「目的」や「現在の学力」に合わせて選ぶことが最も重要です。つまり、正しく選べば、誰でも無理なく英語力を伸ばすことができます。

英単語

システム英単語 (駿台文庫)

  • 単語が重要度順に並んでいて、効率よく覚えられる
  • ミニマルフレーズがあり記憶しやすい
  • 語源や詳しい例文がなく、深く学びたい人には物足りない

英文読解の透視図 (研究社)

  • 英文の構造を論理的に理解できる
  • 難関大志望向けの良書
  • 内容が難しく、基礎ができていないと挫折しやすい

やっておきたい英語長文700(河合出版)

  • 入試レベルの長文を演習でき、語彙力・読解力が鍛えられる
  • 解説が簡潔すぎて、自力で理解するのが大変な時がある

英作文

竹岡広信の英作文が面白いほどかける本(KADOKAWA)

  • 英作文の型を学べるので、勉強し始めの方でも書きやすくなる
  • 自由英作文の演習問題の量がやや少なめ

Next Stage 英文法・語法問題(桐原書店)

  • 文法,語法,イディオム,発音が1冊でカバーできる
  • 解説があっさりしているので、理解が不十分な人には不向き

まとめ|高校英語の参考書選びで、英語力に差がつく

◆ まずは「目的」と「レベル」を明確にすることが第一歩

まず、高校英語の参考書選びで最も大切なのは、「何のために英語を勉強するのか」、そして「今の実力はどのくらいか」を把握することです。たとえば、文法を一から学び直したい人と、難関大学を目指す人とでは、選ぶべき参考書がまったく異なります。


◆ 次に、分野ごとの特徴を理解して参考書を比較しよう

次に重要なのは、文法・長文読解・英作文・リスニングといった分野別の違いを理解することです。とはいえ、英語全体を一冊で網羅する“総合型”の参考書も存在します。つまり、自分がどこを強化したいのかによって「専門型」か「総合型」かの選択も変わってきます。


◆ とはいえ、有名なだけでは「自分に合う」とは限らない

有名な参考書が必ずしも「自分にぴったり」とは限りません。たとえば、難易度が高すぎて挫折したり、逆に簡単すぎて物足りなかったりするケースもあるのです。したがって、参考書は“実際に自分が継続できるか”を重視して選ぶべきでしょう。


◆ だからこそ、1冊をやり込む意識が成功への近道

参考書は数をこなすよりも、1冊を繰り返し丁寧に使いこなすほうが確実に力がつきます。つまり、「これだ」と思った1冊を信じてやり込むことで、基礎から応用まで着実にステップアップできます。


◆ 最後に:高校英語の参考書は、未来への“投資”

高校英語の参考書は、ただの教材ではありません。ゆえに、今の努力が大学受験や将来のキャリアに直結することを意識し、目的と自分に合った一冊を選ぶことが、あなたの可能性を最大限に広げてくれるでしょう。

👉 この記事をブックマークして、今後の参考書選びや学習計画にぜひ役立ててください!
👉 他の教科の「2025年最新版おすすめ参考書」も順次公開予定!気になる方はチェックしてみてください!

現代文編:2025年最新版!大学受験の教科別おすすめ参考書(高校現代文編) – 合格の道

数学編:2025年最新版!大学受験の教科別おすすめ参考書(高校数学編) – 合格の道

古文編:【2025年最新版】参考書のプロが選定!大学受験の教科別おすすめ参考書(高校古文編) – 合格の道