名古屋大学国語の対策は「型」と「思考力」


名古屋大学国語は、記述量が多いのが特徴です。まずは、出題傾向を正しく理解することが大切です。自分の弱点を早めに把握し、対策を始めましょう。さらに、名古屋大学国語では論理的な思考力が求められます。ただ読むだけでなく、「考えをどう書くか」が問われます。したがって、他の大学とは異なる対策が必要です。

このページでは、名古屋大学国語の特徴や頻出テーマを解説します。あわせて、効果的な勉強法や実践的な学習ステップも紹介します。受験生が今すぐ始められる内容になっています。

🧭 名古屋大学 国語の特徴と出題傾向|記述力+論理構成力がカギ

▶️ まずは:試験形式の全体像を押さえる

名古屋大学の国語は、現代文と古文の2題構成で、全問記述式というのが最大の特徴です。マーク問題は一切出題されません。

  • 試験時間:120分
  • 学部共通問題(全学部で同じ問題を使用)
  • 出題数:大問2題(現代文1題+古文1題)
  • 解答形式:記述式(抜き出し・選択肢なし)

▶️ 次に:現代文の出題傾向・特徴を確認

現代文では、抽象的な評論文が中心に出題されます。哲学、言語論、文化論、科学論など、読み応えのあるテーマが多く見られます。

  • 問題文の難度:やや高め(論理的構造の把握が必要)
  • 記述量:40〜80字程度の記述問題が複数問
  • 出題形式:要約、意見説明、内容把握

そのため、単なる読解だけでなく、「どのように書くか」という表現技術も重要です。
また、設問の意図を読み違えると大幅減点になるため、設問分析力も不可欠です。

項目 現代文 古文 共通点
出題数 大問1題 大問1題 計2題
解答形式 記述式(40〜80字) 記述式(30〜60字) すべて記述式
難易度 抽象的・高難度 標準〜やや難 応用力が必要
重視される力 論理的読解・要約・意見表現 文法理解・心情把握・和訳力 要点整理+記述表現
頻出テーマ 哲学・文化・言語・社会 物語・随筆・和歌など 文学的・人文系中心

▶️ 一方で:古文は文法+場面理解が求められる

古文は、語彙・文法をベースにした読解力+記述力が問われます。内容自体は標準レベルですが、説明の的確さが試されます。

  • 出題形式:登場人物の心情説明、現代語訳、内容説明など
  • 記述量:30〜60字程度が中心
  • 重要分野:主語補足、敬語理解、文脈の流れ

したがって、単語・文法・敬語の知識だけでなく、「登場人物の心情変化を正しく読み取る力」が重要になります。


▶️ さらに:差がつくのは“書き方”と“読み方”

名古屋大学 国語では、単に正解を知っているだけでは足りません。
論理的に答えを導き、それを簡潔・的確に表現できるかが問われます。

  • 書き方のポイント:
    • 文の構成は「結論→理由→補足」の型を意識
    • 抽象語は避け、具体的・明確に
    • 解答は字数内に要点を収める練習が必要

また、**設問の文言(なぜ〜か、どのように〜か、何を〜とあるが)**に注目することで、求められている答え方の型が見えてきます。

📚 名古屋大学国語対策におすすめの参考書|目的別・段階別に紹介

名古屋大学の国語は、全問記述式であるため、ただ読めるだけでは不十分です。
したがって、読む力と書く力の両方を鍛える参考書選びが、合格の鍵を握ります。

ここでは、段階別に役立つ名古屋大学国語の参考書を厳選し、紹介します。


▶️ まずは:全体像をつかみたい人におすすめ

『入試精選問題集 国語(記述対策)』

  • 全体の出題傾向を把握したい初期段階に最適
  • 現代文と古文のバランスが良く、取り組みやすい
  • 解説が丁寧で、記述の考え方が一つひとつ学べる

👉 特に、記述の基礎に不安がある人はここから始めるのが効果的です。

Amazonで見る


▶️ 次に:現代文の記述力を鍛えるなら

『現代文と格闘する』

  • 抽象的な文章をどう読めばよいのかを丁寧に解説
  • 一見難しそうな記述問題でも、段階を追って答えに導く構成
  • さらに、解答例が複数あり、比較しながら学べる

👉 「考える型」を身につけたい人にとって、最強の1冊です。

Amazonで見る


『得点奪取 現代文』

  • 字数指定に合わせた解答練習ができる
  • 自分の答案と模範解答を比較することで記述力が伸びる
  • そのうえで、論理的にどう書けば加点されるかが明確にわかる

👉 過去問演習の前段階としてもおすすめです。

Amazonで見る


▶️ 一方で:古文は文法+読解+記述がセットで必要

『マーク式基礎問題集 古文』

  • 古文単語・助動詞・敬語など文法知識の復習に適している
  • 読解問題も豊富なので、読み慣れる訓練にもなる
  • とはいえ、名古屋大学レベルにはこの後の強化が必須

👉 文法があやふやな人は、まずこの1冊で土台を固めましょう。

Amazonで見る


『得点奪取 古文』

  • 古文でも記述力を鍛えたい人に向いている
  • 問題の質が高く、内容理解と表現力の両方が必要
  • だからこそ、本番に近い練習として非常に効果的

👉 記述に慣れていない人でも、繰り返すことで確実に力がつきます。

Amazonで見る


▶️ さらに:過去問で実戦力を仕上げる

『名古屋大学の赤本』

  • 最新10年分の問題が収録されている
  • どのような設問パターンが繰り返し出ているかが見える
  • そのため、自分の答案と本番のレベル感をすり合わせるのに最適

👉 本番で時間配分や記述のまとめ方に慌てたくない人は、仕上げに必ず取り組んでください。

Amazonで見る

❓ 名古屋大学国語に関するよくあるQ&A


✅ Q1. 名古屋大学の国語ってどんな問題が出るの?

A.
まずは基本形式を押さえておきましょう。名古屋大学の国語は以下のような特徴があります。

  • 大問2題:現代文1題、古文1題
  • 解答はすべて記述式(マーク問題なし)
  • 時間:120分(全学部共通)

特に、記述の質が評価のポイントとなるため、単に読む力だけでなく「書く力」が不可欠です。


✅ Q2. 共通テストよりも記述対策を優先すべき?

A.
確かに、共通テストも大事です。しかし、名古屋大学 国語は二次試験の比重が大きいため、早い段階で記述対策を始めるのが理想です。

  • まずは、記述形式に慣れる練習から
  • 次に、設問意図に沿った書き方の型を学ぶ
  • さらに、模範解答との比較で精度を高める

共通テスト対策は、秋以降に短期間集中でも対応可能です。


✅ Q3. 記述の「書き方の型」ってどうすれば身につく?

A.
一方で、なんとなく書いても点はもらえません。したがって、以下のようなステップで練習することをおすすめします。

  1. 問いの種類(理由説明、要約、心情など)を分類
  2. 解答の基本構造(例:結論→理由→補足)を覚える
  3. 模範解答を真似して書き写す練習をする

このように、「書き方のパターン」を蓄積していくことで、実戦力が高まります。


✅ Q4. 古文の対策は現代文と比べてどう違う?

A.
古文では、文法と読解の両方が土台になります。
まずは、文法・単語・敬語などの基礎を早めに固めましょう。

  • 古文は場面・人物把握が特に重要
  • 心情の読み取りや現代語訳が頻出
  • したがって、文脈を意識して読む訓練が有効です

現代文ほど抽象的ではありませんが、背景知識と状況理解力が必要です。


✅ Q5. いつから過去問演習を始めるべき?

A.
まずは基礎が固まってからで構いませんが、できれば高3の夏以降には着手したいところです。

  • 早めに傾向を知ることで対策の方向性が見える
  • 実際に解くと、時間配分や設問の癖がつかめる
  • さらに、模範解答と自分の解答を比較することで大きな学びが得られる

したがって、過去問は単なる演習ではなく「実戦教材」として活用するべきです。

🧠 今日の語彙問題

問題:
次の語の意味を、10〜15字以内で説明しなさい。

「帰結」


✅ 解答例:

物事の最終的な結果


💡 解説ポイント:

  • 「帰結」は名古屋大学の評論文で頻出する論理語のひとつ。
  • したがって、意味だけでなく「論理展開上の役割(=結論に当たる)」も意識して覚えると、記述答案の質も向上します。

📝 まとめ|名古屋大学国語で合格点を取るために必要なこと

まずは、名古屋大学国語の記述中心の出題形式を正しく理解し、対策の方向性を明確にすることが大切です。次に、現代文と古文それぞれに必要な読解力・表現力・語彙力を段階的に鍛えることで、安定した得点力が身につきます。一方で、単なる解法の暗記では通用しないため、論理的思考に基づいた記述訓練を重ねることが不可欠です。したがって、基礎〜応用をカバーできる参考書を選び、過去問で本番レベルに慣れていく学習ステップが効果的です。

つまり、名古屋大学国語の合格には「書く技術の戦略的な習得」こそが最大のカギ
早期対策と継続的な記述練習を通して、着実に合格圏を目指しましょう。

名古屋大学全体の勉強法はこちら!

名大編:【名大 勉強法】1年で名古屋大学合格を勝ち取る