
目次
新潟県立大学の入試では国語が重要です。しかし、ただ勉強するだけでは効率は上がりません。そこで、「新潟県立大学 国語」の対策方法やおすすめ参考書を紹介します。さらに、現代文・古文・漢文・小論文のポイントを押さえると効果的です。このように、計画的な学習が合格への近道です。
おすすめ学習管理アプリURL: 【公式】スタディサプリ|大人の英語も、受験勉強も。
ホームページ:新潟県立大学
新潟県立大学 国語:出題傾向と特徴
共通テスト(一次試験)対策:国語の要点整理
- 共通テストに「国語」は必須です。学部・日程によって扱いに違いはあるものの、多くの選抜方式で課されます。たとえば、国際経済学部A・B日程や人間生活学部子ども学科、健康栄養学科A・B日程などでは「国語」が共通テストの必須科目です。
- 各学部・日程の必要科目一覧:
- 国際経済学部(A日程):国語+数学+地歴・公民+理科+英語
- 人間生活学部(B日程):必須 国語・英語+選択科目
- 健康栄養学科(A/B日程):国語は必須
対策ポイント:
- 過去10年分の共通テスト形式国語を解く:文系分野全体の文章を読み慣れ、出題パターンや時間配分に慣れることが大切です。
- 現代文・古文ともに読み方を強化:筆者の論旨、転換語句の意味関係、段落構成を意識して読み、正確に設問に対応できるよう訓練しましょう。
個別学力検査(二次試験)の対策:小論文編成のある日程
- C日程などの個別学力検査で「小論文」が課されるケースがあります。たとえば、国際経済学部C日程や人間生活学部B日程では、小論文が重視されます。
対策ポイント:
- 小論文の構成練習は週1回以上実施し、添削を受けるのが効果的です。
- 構成の基礎:序論(問題提起)→ 本論(根拠・具体例)→ 結論(再主張)の構成を「転換語句」を意識しながら使い分けられるようにしましょう。
新潟県立大学 国語:オススメ参考書まとめ
🌟【現代文】
『入試現代文へのアクセス[基本編]』
- おすすめポイント:
✓ 文中の「しかし」「つまり」などの接続語の働きを丁寧に分析しながら、段落ごとの論理展開をつかむ練習ができる。
✓ 段落構成の把握や、段落の要点整理を求める設問が多く、共通テストの形式にも近い。
✓ 解説が非常にわかりやすく、「どこで論旨が変わったか」が視覚的に理解しやすい。 - こんな人におすすめ:
現代文で文章構成の把握が苦手な人、読み方の「型」を身につけたい人。
🏯【古文】
『マドンナ古文常識』
- おすすめポイント:
✓ 古文に登場する場面や行動の意味(例:出家、贈答、恋文のやりとり)を章立て=段落のような構成でまとめてある。
✓ 古文読解で段落や文脈の背景を把握しやすくなるため、文章全体の構造理解がスムーズになる。
✓ 内容を知っているだけで文章の意味が自然と分かるようになり、設問への対応力もアップ。 - こんな人におすすめ:
古文が苦手で「情景が浮かばない」「話の展開が分からない」と感じている人。
📚【漢文】
『漢文ヤマのヤマ(改訂版)』
- おすすめポイント:
✓ 漢文特有の返り点・置き字・接続語(而・則・乃・故など)の意味と使い方を、文法と論理の両面から詳しく解説。
✓ 接続語を軸にして、文章の論理的な流れ=段落の構成を理解しやすくなる。
✓ 教科書レベルから共通テスト・難関大入試まで幅広く対応。短文→長文とステップアップ形式で、読解力が自然に身につく。 - こんな人におすすめ:
漢文を「ただ訳すだけ」から脱却し、論理的に読む力をつけたい人。特に共通テスト対策を意識している人。
📝【小論文】
『小論文の完全ネタ本』
- おすすめポイント:
✓ 文章構成の中で「まず」「しかし」「そのため」などの接続語を明確に使う型を徹底指導。
✓ 各章ごとに「テーマ→段落の構成→要点整理→例文→練習問題」という流れで、段落の組み立て方と論理の積み上げが自然に学べる。
✓ 小論文の“型”を身につけるだけでなく、時事ネタにも強くなる一石二鳥の内容。 - こんな人におすすめ:
小論文の書き方が分からない、段落構成がうまくできないと感じている人。
📘 国語力を高めるためのQ&A(接続語と段落構成に注目)
❓Q1. 接続語って、どうしてそんなに大事なんですか?
🅰 接続語は、筆者の論理を“見える化”してくれる道しるべです。
たとえば、「しかし」が出てきた場合、それまでの話に対して逆の視点が展開されると予測できます。
つまり、接続語は文章の構造を読み取る鍵になっているのです。
これを意識するだけで、長文の要点が一気につかみやすくなります。
❓Q2. 段落構成を意識する読み方って、実際どうやるの?
🅰 各段落に「何が書かれているか」を一言でまとめながら読むのがコツです。
たとえば、第1段落で「問題提起」があり、第2段落では「筆者の主張」、第3段落では「具体例」、というように、段落ごとの役割を整理して読み進めましょう。
一方で、漠然と読んでいると、どこが重要でどこが補足なのか見分けがつきにくくなります。
したがって、段落構成の意識は読解力を支える柱となります。
❓Q3. 共通テストの現代文ではどう役立つの?
🅰 接続語と段落の関係を見抜くことが、選択肢の絞り込みに直結します。
たとえば、「つまり」「要するに」と書かれた文の直後は、筆者の結論や主張のまとめであることが多いため、そこに注目すれば選択肢の正誤を判断しやすくなります。
また、「たとえば」「具体的には」といった接続語は、前の主張を補足する例として使われるため、それらの前後関係にも注意が必要です。
❓Q4. 小論文では接続語や段落構成をどう活かすの?
🅰 読解と同じように、“論理の流れ”を意識して書くことが最重要です。
まず序論では「たとえば現代社会において~」といった形で問題提起を行い、
次に本論では「私はこの問題について〇〇と考える。なぜなら~」というように、明確な主張と理由を展開します。
そして、反論への対応や例示を挟んだあと、結論では「以上のように考える理由は~」と締めます。
このように、接続語を自然に挿入しながら段落ごとの役割を整理すると、論理的で読みやすい小論文になります。
❓Q5. 漢文でも接続語を意識すべきですか?
🅰 はい、むしろ漢文こそ“接続語が論理の軸”になります。
たとえば、「而(しかして)」「則(すなわち)」「故(ゆえに)」などの語は、文と文を論理的につなぐ働きを持っています。
これらを見逃すと、訳はできても筆者の言いたいことがずれてしまう可能性があります。
したがって、接続語を目印に読み進めることで、漢文の構造も格段に理解しやすくなります。
📘 今日の語彙問題【文脈から意味を推測する】
問題:
次の文中の下線部の語の意味として最も適切なものを、後の①~④から1つ選びなさい。
彼は周囲の期待に応えるべく、日々努力を重ねている。
① 応援するために
② 仕返しするために
③ 応じるために
④ 無視するために
正解:③ 応じるために
ポイント解説:
「~べく」は目的を表す言い回しです。「応えるべく」は「期待に応じるために」という意味になります。
選択肢③が最も自然で正確な訳です。
新潟県立大学 国語対策:まとめ
新潟県立大学に受かるためには、まず接続語(転換語句)の理解が欠かせません。なぜなら、接続語は文章の論理展開や段落構成を把握するうえでの重要な手がかりとなるからです。たとえば、「しかし」「つまり」「一方で」といった言葉を正確に読み解くことで、筆者の意図を的確に掴めるようになります。
さらに、段落ごとの役割を明確にすることも、読解力アップに直結します。具体的には、問題提起、主張、具体例、反論、結論という段落構成を意識して読むと、文章全体の流れが理解しやすくなります。したがって、接続語と段落構成をセットで学ぶことが、共通テストや小論文対策には非常に効果的です。
そのため、おすすめの参考書としては、現代文には『入試現代文へのアクセス[基本編]』、古文には『マドンナ古文常識217』、小論文には『小論文の完全ネタ本[現代社会編]』、そして漢文では『漢文ヤマのヤマ(改訂版)』が挙げられます。これらの参考書は、接続語の使い方と段落構成を自然に身につけられるよう工夫されているため、着実に得点力アップを目指せます。
まとめると、国語の成績向上には、接続語を手がかりにした文章構造の把握と段落の役割理解が不可欠です。加えて、目的に合った参考書で繰り返し学習することが成功の鍵となります。したがって、効率的な学習計画を立て、これらのポイントを意識して勉強を進めましょう。
新潟県立大学全体の勉強法はこちら!
新潟県立大学編:新潟県立大学勉強法|1年間で合格する方法 – 合格の道